私たちのお口の中では、唾液が常に分泌されています。
みなさんは唾液にはさまざまな働きがあることを知っていますか?
実は、日頃生活している中で、唾液は口腔内の組織をなめらかにして飲み込む機能や、発音に関わる機能をサポートするだけでなく、歯や粘膜などに起こるトラブルからさまざまな方法で私たちを守ってくれています。
目次
唾液は私たちに欠かせない大切な存在
唾液は99.5%が水分です。残りの約0.5%は無機成分としてカルシウム、リン酸、ナトリウムなど、有機成分としてムチンや抗菌・免疫物質など重要な成分が含まれています。これらの成分と水分が複合的に働いて、私たちが健康な生活を送るために欠かせない役割を果たしています。
1日に1.0~1.5リットル分泌される
唾液は1日に1.0~1.5リットルも分泌されています。安静時では1時間当たり平均19mlであるのに対して、睡眠時には1時間当たり平均2mlと少なくなります。睡眠時は唾液の効果がほとんど得られないので、寝る前はいつも以上に丁寧な歯磨きが必要です。
唾液と食事と虫歯の関係
私たちのお口の中では、歯が溶ける「脱灰」と歯の修復である「再石灰化」が繰り返し行われてバランスを整えています。バランスが崩れ、脱灰の方が優位に働いた結果、生じてしまうものが虫歯です。
食事をする度にお口の中は酸性に傾く
通常、私たちのお口の中はほぼ中性を保っています。しかし、私たちが毎日食事をする度にお口の中は酸性になり、歯からミネラル成分が少しずつ溶け出しています。この時にお口のバランスを整えるために唾液は、大活躍しています。その作用が唾液の緩衝作用と再石灰化です。
お口の中が酸性に傾く時間が長いと虫歯になりやすい
歯の成分は口の中に食べ物が入った瞬間から溶け出します。表面から溶けた歯は時間とともにゆっくりと溶け出しますが、唾液の緩衝作用、再石灰化作用で時間をかけて元に戻ります。間食が多い場合は、再石灰化の時間が十分に取れず酸性状態が長くなってしまいます。
お口の中のバランスを整える唾液の作用
緩衝作用というお口の中の酸を中和して元の中性の状態に保つ作用によって食事の時に酸性に傾いたphは元に戻り、脱灰によって溶け出した歯の成分は再石灰化によって歯に取り込まれています。どちらの作用も唾液によってもたらされています。(phは、酸性・中性・アルカリ性の度合いを表す単位のことです。)
唾液にはこの他にも様々なはたらきがあり、私たちのお口を守ってくれています。【詳しくはこちら】
●緩衝作用
唾液が酸性に傾いたお口の中を中性に保つ作用です。唾液の成分の中にはカルシウムイオンやリン酸イオン、重炭酸イオンが含まれます。この重炭酸イオンがお口の中を中性に戻してくれます。
●再石灰化作用
再石灰化は、脱灰によって溶け出したカルシウムやリン酸が唾液によって再び歯に取り込まれ、歯が元に戻る作用です。再石灰化が間に合わなくなると虫歯になりやすくなります。
食事と食事の間隔が短いのは虫歯リスクになる
歯を再石灰化する時間を十分に確保しよう
唾液の力によって食後約20~40分間でプラーク中のphが上昇し、再石灰化がはじまります。食事と食事の間隔が十分に保たれていれば、再石灰化の時間が確保されます。再石灰化の時間が確保されることで虫歯になりにくい状態になります。再石灰化を促進するためにも3時間程度は食事の間隔をあけるのが理想的です。
食事や間食の回数が多いほど虫歯になりやすい
食事の回数や間食の多い人ではpHが戻る前に、または戻ってもすぐに飲食をしてしまうので、お口の中は酸性状態が長くなり、虫歯になりやすくなります。だらだら食べたり飲んだりすることはなるべく控えましょう。
間食が多い食習慣以外にも習慣的に摂取している食品によってお口のバランスが崩れてしまうことがあります。
習慣的に摂取している食品でお口のバランスが崩れることもある
唾液が酸を中和して歯の健康を維持してくれていますが、酸性の食べ物や飲み物を過剰に摂取すると、お口の中のバランスが崩れ、酸により歯が溶けてしまうことがあります。
酸性度の高い飲食物は歯が溶けやすい
炭酸飲料の他にも、身体によいイメージのあるフルーツやワインなども酸性度の強い食べ物や飲み物としてあげられます。歯のエナメル質はpH値5.5未満で溶け始めると言われているので過剰に摂取している場合は十分に注意しましょう。
お口の中を酸性にしないために・・・
●酸性度の高い食べ物を摂取した後は、お茶や水などで口をゆすぐ。
●だらだら食べたり間食をできるだけ避け、規則正しい時間に食事をとる。
●よく噛んで食べることで唾液の分泌を促進させる
まとめ
唾液は私たちの口の中を清潔に保つために、とても重要な役割を担ってくれていて歯にとっても必要不可欠な存在です。
注意が必要なのは、歯を磨かなくても唾液の作用で虫歯にならないわけではありません。歯を磨いて口の中を清潔にしていないと、唾液の効果は十分に発揮されないので、歯磨きもしっかりしましょう。
間食が多い食習慣は、再石灰化の時間が十分に取れず虫歯になりやすい状態になってしまいます。時間を決めて食事や間食をできるだけコントロールすることが大切です。
記事監修 Dr.多賀 俊仁
多賀歯科医院
院長 多賀 俊仁