歯周病は、成人の約8割以上が罹患しているといわれている身近な病気です。初期の段階では、痛みなどの自覚症状がなく、知らず知らずのうちにかかってしまう怖い病気です。
今回は、歯周病の進行レベルごとの症状と予防方法についてご紹介します。気になる症状がないか、この機会にチェックをしてみてください。
目次
歯周病のセルフチェック
歯周病は、早い段階で治療をすれば症状が改善して、進行を止めることが出来ます。歯周病を軽度・中度・重度と3段階に分けて、症状をご紹介します。
軽度
歯槽膿漏(歯周炎)の初期では、それほど痛みや違和感はありません。この段階で対処(原因除去)ができれば、症状を改善し進行を止めることが可能です。
中度
多くの人が自覚症状を感じ、歯槽膿漏(歯周炎)を疑う段階です。歯石が出来始めた頃であれば、治療にあまり時間がかからず回復の可能性も高いです。
重度
自覚症状とともに生活にも大きな支障が出てきます。歯周病は口腔内の病気というだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。
歯周病は歯だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす
歯周病菌や歯周炎の炎症性物質が血液や唾液等を通じ全身に影響することで、心臓病や動脈硬化症の要因となる血栓の形成、糖尿病の悪化などのリスクを高める可能性が報告されています。
歯周病が重度になってしまうとお口の中だけの治療にとどまらず、全身の健康に支障をきたす恐れがあります。歯周病を予防するには、どのようにしていくべきなのでしょうか?
歯周病の予防はセルフケアとプロフェッショナルケアの両立が大切
歯周病を予防する事は、体全体の健康にもつながります。私たちの体の健康を保つためにも歯周病にならないように予防していく事が必要です。歯周病予防に大切な事は、自宅でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアの両立です。
セルフケアの基本は正しい歯磨き
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)の中に存在する歯周病原菌です。プラーク(歯垢)を取り除く事が歯周病予防になります。歯周病予防には、毎日の歯磨き(ブラッシング)が基本中の基本です。
歯磨き(ブラッシング)の3つのポイント
歯磨きには磨く時の「力加減」、「毛先の当て方」、「動かし方」の3つのポイントがあります。
1.力を入れすぎす、軽い力で磨く
ペンを持つように軽い力(ハブラシの毛先が広がらない程度)で動かすように磨きます。
2.基本は90度、歯と歯茎の隙間は45度
基本は毛先が歯の面に垂直に当たるように汚れを落とします。 歯と歯ぐき(歯肉)の境目は45度の角度で歯と歯茎の隙間の汚れに毛先が届くように意識します。
3.小刻みに小さく動かす
5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、歯は1~2本ずつ丁寧に磨きましょう。磨き残しをしないように「右奥歯から・・・」というように磨く順番を決めるのもオススメです。
丁寧な歯磨きでプラーク(歯垢)を落としましょう
歯磨きの仕方がわからなければ、衛生士さんによる歯磨き(ブラッシング)指導を受けられます。また、歯ブラシや歯磨き粉についてもあなたに合ったものを教えてくれるので、ぜひ相談してみてください。
落とせないお口の汚れはプロフェッショナルケアにお任せ
歯周病のなり始めは痛みも少なく気づきにくいため、半年に一度は歯科医院で定期検診・歯石除去(クリーニング)を受けましょう。
歯磨きでは落とせない汚れもある
汚れが付着した状態をそのまま放置していると、プラークが石灰化して「歯石」という通常のブラッシングでは取り除けない汚れになってしまいます。「歯石」は細菌の温床となりやすく、歯周病のリスクを高めます。
歯科医院で行うクリーニングは、このような歯磨きで取り除けない汚れもキレイに取り除くことができます。
歯科定期検診で自覚症状のない歯周病が見つかる
自覚症状のないまま進行する初期の段階の歯周病も、歯科医院で診てもらうことで早期発見につながります。痛みや症状がないからと言って安心せず、定期的に歯医者さんでチェックをしてもらいましょう。
まとめ
歯周病は一度治療を行っても容易に再発してしまうお口の病気です。一度治療が終わったからといって安心せず、継続した適切なお手入れを行っていく必要があります。
早めにケアをできれば重症化する前に進行をくい止めることが可能です。日頃のセルフケアとプロフェッショナルケアを両立させて歯周病を撃退しましょう!