「なんだか最近歯が黄色っぽい・・・」「歯がくすんで見える・・・」
皆さんは、このような悩みはありませんか?
歯の着色の原因は生活の中に隠れていて、日常的に摂取している飲食物が原因になっている場合もあります。歯の色は、見た目の印象に大きく左右するため気になる方も多いと思います。
そこで今回は、歯の着色や黄ばみの原因と対策についてお話します。
目次
歯の着色の主な原因
その1 ポリフェノールを多く含む食品
コーヒー・緑茶・赤ワイン・カレー・チョコレートなどのポリフェノールを含む食べ物・飲み物は、着色の原因となります。日常的に摂取している場合は注意が必要です。普段の生活で着色の原因となる食べ物や飲み物を口にした場合、早めに水でうがいをしたり歯磨きをしたりすると着色しにくくなります。
その2 タバコのヤニ
タバコに含まれるヤニが着色の原因になります。タバコを吸っていると部屋の壁紙が黄色くなってしまうことがありますが、それと同じ現象が口の中で起きているのです。タバコのヤニは、歯面だけでなく歯肉の黒ずみを引き起こします。
着色汚れが落ちにくい理由
毎日歯磨きをしていても、歯面に着色がみられるのは珍しくありません。歯磨きだけでは、着色を完璧に予防できない場合が多いです。それは、単に汚れが付着しただけでなく、唾液中のタンパク質(ペクリル)と結びついて歯面に沈着してしまうことが原因です。
ペリクルは虫歯菌が歯垢を分解するときに発生する「酸」から歯を守るなどの良い働きがありますが、色素をくっつけてしまうという働きもあります。ペクリルの影響で着色が蓄積しやすくなり、歯ブラシでは落とせない頑固な着色になってしまいます。
歯の着色が汚れ以外の場合
その1 老化
加齢によりエナメル質が薄くなると、その中の象牙質の色が透けて見えてしまいます。象牙質は黄色っぽい色をしていますが、加齢によってさらに色が濃くなっていきます。象牙質の色が歯の色に影響し、歯が黄ばんだように感じてしまいます。加齢による歯の変色は、ホワイトニングで白くすることが可能です。
その2 失活歯・無髄歯(神経のない歯)
失活歯とは、歯髄(歯の神経)が死んでいる歯の総称ですが、よく似た言葉として「無髄歯」があります。「無髄歯」とは、歯の神経を取る処置をして歯の神経組織、歯髄を取ってしまった歯のことです。虫歯などにより歯の神経を取ってしまうと、歯に栄養が供給されなくなってしまい徐々に黒っぽくなってしまいます。
失活歯を白くする場合も、加齢による変色と同様、歯を内側から白くする必要があります。ホワイトニングのほか、クラウン治療で白くする場合もあります。
着色汚れを除去する方法
セルフケア:清掃剤(研磨剤)入りの歯磨き粉で磨く
清掃剤(研磨剤)の配合されている歯磨き粉を使って歯磨きをすることで、着色汚れやタバコのヤニをある程度落とすことができます。その時に汚れが落ちないからといって力を入れてこすってしまうと、歯の表面に傷がついてしまい、汚れが付着しやすくなってしまいます。歯磨きを行う際は、1本1本を丁寧に適度な力加減(毛先が開かない程度の軽い力)で磨くことに気をつけましょう。
歯科医院でのクリーニング:エアーポリッシング
セルフケアでなかなか着色が落ちにくい場合は、歯科医院のクリーニングがオススメです。当院では頑固な着色汚れには、エアーポリッシングをオススメしています。
エアーポリッシングは、エアーと水圧を利用し、超微細なクリーニングパウダーを歯面に吹き付けて色素沈着物を落としていきます。摩擦がかからないので歯や歯茎に優しいクリーニングです。歯面研磨では落としにくい歯と歯の間や歯の咬む面など細かい部分を落とす事が可能です。
通常の歯のクリーニングでは落とせないレベルの着色汚れ、タバコのヤニ、コーヒーによるステイン汚れをきれいにすることができます。詳しくは、エアーポリッシングは歯と歯ぐきにとっても優しいクリーニングで紹介しています。宜しければチェックしてみてください。
今回は着色汚れの除去の仕方についてご紹介しましたが、頑固な歯の汚れだと思っていたら実は、虫歯が原因だったということもあります。万が一、虫歯になっていても軽度な状態で治療をすることができれば、健康な歯を残す可能性が高まります。
歯の着色や変色が気になる方は自己判断せずに一度歯科医院で診てもらいましょう。
まとめ
歯の着色の主な原因は生活の中に隠れていて、日常的に摂取している飲食物が原因です。特に赤ワイン・カレー・チョコレートなどのポリフェノールを含む食べ物や飲み物を摂取した際は、早めに水でうがいをしたり歯磨きをしたりすると着色しにくくなります。日頃からのケアで着色汚れを予防しましょう。
もし、毎日の歯磨きで落としきれない着色汚れは、歯のクリーニング(エアーポリッシング)できれいにしていきましょう。磨き方に不安のある方は歯磨き指導も行なっています。いつでもご来院ください^^
記事監修 Dr.多賀 俊仁
多賀歯科医院
院長 多賀 俊仁