歯間ブラシとデンタルフロスの正しい使い方

皆さんは毎日の歯磨きで歯間ブラシやデンタルフロスは使っていますか?

歯ブラシのみの場合の歯垢除去率は60%程度ですが、歯間ブラシやデンタルフロスと併用をした場合は90%近くまで歯垢を取り除くことができます。

今回は、お口の健康を守るために歯ブラシと同じくらい大切な役割を持っている歯間ブラシやデンタルフロスの正しい使い方について、お話ししていきます。

目次

歯間ブラシとデンタルフロスの違い

歯間ブラシはブラシ状で歯と歯の隙間が広い部分のお掃除に最適

歯の隙間に合わせてブラシのサイズも様々あります

歯間ブラシは歯と歯の間のすき間が広い時、効果的にプラーク(歯垢)を取り除くことができます。虫歯の治療をしたところ、一番奥の歯の後ろ側、ブリッジの下などに歯間ブラシを使うと効果的です。

デンタルフロスは糸状で歯と歯の隙間が狭い部分のお掃除に最適

Y字型デンタルフロス「ウルトラフロス」

デンタルフロスは糸状なので、歯と歯の隙間が狭い清掃に適しています。歯ブラシでは入り込めない狭い隙間の汚れを細い糸で絡めとることができます。

歯間ブラシの使い方

正しい使い方

歯肉を傷つけないように、ゆっくり挿入します。歯間ブラシを水平にして歯面に沿わせて前後に2〜3回動かして清掃します。奥歯は内側と外側の両方向から使うと効果的です。

間違った使い方

歯間ブラシを歯の隙間に挿れているだけでは、汚れが取れません。隣り合った歯にも歯間ブラシを沿わせるように汚れを落としましょう。

デンタルフロスは大きく分けて「ホルダータイプ」「ロールタイプ」の2種類

「ホルダータイプ」デンタルフロスの使い方

「ホルダータイプ」は初めての方でも使いやすい

まず、ホルダータイプは、ホルダーにフロスが取り付けてあり、手間がかからずにすぐ使えるのでデンタルフロスを初めて使う方にオススメです。前歯に使いやすい「F字型」と挿入しにくい奥歯にも前歯にも使いやすい「Y字型」があります。

今回は、どの歯にも使いやすい「Y字型」で使い方の説明をしています。

正しい使い方

ノコギリを引くように糸を横に動かしながらゆっくりと挿入し、歯面に沿わせて左右に動かして清掃します。

間違った使い方

グイっと押し付けるように入れると歯肉が傷ついてしまいます。ゆっくりと挿入し、フロスが歯面に沿うように動かしましょう。

「ロールタイプ」デンタルフロスの使い方

ロールタイプはワックスタイプとノンワックスタイプの2種類

ワックスタイプは歯間に挿入しやすく切れたりバラバラになりにくい

繊維がワックスでコーティングされているので、初めての方や詰めものが多い方におすすめです。

ノンワックスタイプは繊維が広がって汚れ落としの効果が高い

繊維がワックスで固められていないタイプです。繊維が広がって歯の表面にフィットするので、汚れ落としの効果が高いのが特徴です。ただ引っかかると切れたりばらけたりしやすいため、歯の側面までかぶさっている大きな詰めものがない方におすすめです。

ロールタイプのデンタルフロス「フロアフロス」

必要な長さのフロスを切り取り、指に巻きつけて使用します。初めは少し扱いにくいですが、慣れてしまえば簡単で経済的です。

正しい使い方

ロールタイプは約40㎝を切り取って指に巻きつけて使う

指に2〜3回巻きつけて使いましょう

歯面に沿うようにゆっくりと動かして汚れを取りましょう。別の歯と歯の間を掃除する時は、フロスを新しい部分にずらして使いましょう。

歯間ブラシやデンタルフロスは歯ブラシの前のタイミングが最適

歯ブラシで取り除けない汚れを先に落として、最後に歯ブラシで歯と歯の間を含め、お口の中全体を歯ブラシで仕上げ磨きをするのがオススメです。汚れを落とした後の方が歯ブラシにつけた歯磨き粉の成分もしっかりと届かせる事ができます。

定期的に新しいものと交換をしましょう

使用後は流水ですすぎ風通しの良いところで保管し、歯間ブラシの毛が乱れたり、短くなったら取り替えましょう。毛先が乱れていたり、汚れが残った状態で使用すると歯間ブラシやデンタルフロスの効果を十分に発揮できません。

歯間ブラシやデンタルフロスを使うと4つのいいこと

1.歯と歯の間の歯垢除去効果がアップ!

歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいため歯垢が残りやすい場所です。歯ブラシだけだと歯垢の除去率は60%程度ですが、歯間ブラシやデンタルフロスと歯ブラシを併用した場合は90%近くまで歯垢を取り除くことができます。

2.虫歯や歯周病の予防になる

歯垢はむし歯や歯周病の原因になるため、歯垢を取り除けることでリスクを減らせることができます。特に虫歯は、歯と歯の間は発生しやすい場所です。そこにアプローチできるのは歯間ブラシやデンタルフロスです。

3.口臭の予防や改善につながる

お口の汚れが残っていると口臭の原因になります。口臭は自分で気づきにくいですが、使用した歯間ブラシやデンタルフロスのニオイを嗅いで「臭い」と感じたら、口臭がしているかもしれません。

4.むし歯や歯周病、つめ物やかぶせ物などの不具合を早期発見できる

歯間ブラシやデンタルフロスを使用した時に「いつも同じ場所で引っかかる」「フロスが切れてしまう」などの場合はむし歯やつめ物・かぶせ物に不具合がある可能性があります。歯間ブラシやデンタルフロスを使うと「歯茎から血が出る」場合は歯周病の疑いがあります。いずれの場合も歯科医院で診てもらうようにしましょう。

歯間ブラシやデンタルフロスを使う時の注意点

1.歯茎を傷つけないようにする

鏡を見て場所を確認しながら、歯茎を傷つけないように使用しましょう。ぐいっと力を入れて差し込まずに「ゆっくり」動かすのがポイントです。

2.歯科医師や歯科衛生士から指導を受ける

使い方がわからない場合は、歯科医師や歯科衛生士から正しい使い方の指導を受けましょう。

3.違和感を感じたらすぐに歯科医院で相談する

使っている最中にフロスがひっかかったりほつれたりする場合は、歯と歯の間に虫歯や歯石がある場合もあります。そのような時は、早めに歯科医院で相談しましょう。

まとめ

歯間ブラシやデンタルフロスは、歯ブラシの毛先が届きにくい部分のプラーク(歯垢)を除去するためのものです。食べカスが歯と歯の間に挟まった時だけに関わらず、一日一回は歯磨きの後に行うようにしましょう。

歯ブラシと同様に、汚れたり毛先が乱れたりしている場合は、交換をして清潔なものを使うようにしてください。

歯間ブラシやデンタルフロスで使うタイミングは、歯ブラシをする前がオススメです。歯ブラシの前の新習慣に歯間ブラシやデンタルフロスを取り入れてみてはいかがでしょうか。

記事監修 Dr.多賀 俊仁
多賀歯科医院
院長 多賀 俊仁

SNSでもご購読できます。